×
次へ
レッスンを受けられる方の生年月日を教えてください
戻る次へ
ピアノのご経験を教えてください
レッスンを受けられる方の性別を教えてください
どのようにレッスンを受けたいですか?
ご希望の曜日を教えてください(複数選択可)
ご希望の時間帯を教えてください
メッセージをご入力ください(任意)
郵便番号または住所(任意)をご入力ください
メールアドレスは教室に通知されません
レッスンを受けられる方のお名前をご入力ください
電話番号をご入力ください
流山音楽教室
戻る送信する
TEL:08077255622
絶対音感、幼児知育、英語+ピアノのプリトーンが特色です。
ほかの教室にはない、小さいお子さんの知育を行っております。担当講師は2名、20年、40年の指導歴を持つベテラン。
安心してお任せいただけると思います。
2歳ー6歳 未就学の絶対音感をはじめとして、ぐんぐん吸収できるこの時期、上手に伸ばしてあげたいですね。月7000円 36回レッスンより 44回レッスン、単発レッスンなどあります
3歳~6歳までのお子さんにおすすめ。 絶対音感レッスンについてくわしくは
こちら
幼児(未就学児)のピアノは
・ピアノを弾くための手やフォームづくり
・音を聞いて再現する
・リズムを聞いて再現する
この3点を集中して行います。小学生になってしっかりとしたフォームできちんと演奏できる子どもは
幼児期に この3点をしっかり行っています。
ピアノコース
音を出すのはそれだけで楽しいもの。特にピアノは、誰でも鍵盤を押せば正しい音程の音が出せる魅力があります。楽しさを損なうことなく、導入期に大切な手のフォーム、姿勢、楽譜の読み方、リズム感をしっかり身に着けます。
年に数回は必ず、生徒さん自身の演奏したい希望曲に取り組みます。スキルが合わない場合、講師が生徒さんに合わせて編曲した楽譜を作成します。
これは、入門半年で 「となりのトトロ」を希望した
かえでちゃん(小1)のための楽譜です。
主に 絶対音感の訓練が終わった生徒さんが進みます。 音が正確に聞き取れても、それを楽譜にしていくには 練習が必要です。 基本的に30分レッスンの中で5分間ほど聴音を行いますが、 進んだ生徒さんには45分レッスンのご案内をします。
使用教材
教材は それぞれの生徒さんの
年齢、体格、手の大きさ、性格、ご家庭でのフォローの様子を考慮し、その都度選んでいます
ここでは その選択肢の一部をご紹介します
ピアノランドシリーズ
2段階導入法の教材。1,ピアノを演奏するために必要な 知識、手のフォーム、リズム活動などを
プレピアノランド1、2でおこなう
2,プレピアノランド3以降、上記の準備を生かしつつ 「初めから音楽を」の方針の下、 データや先生の伴奏と一緒にアンサンブルしていきます。
「ド」の1音を作るときから、音楽的な演奏を目指します。
バーナムピアノテクニック
こどもたちには 非常に人気があります。 1曲が短く、12曲を1グループとして、
必要なテクニックを繰り返し 練習。
1曲ごとの完成度は求めず、繰り返すことで習得していきます。 ピアノの公文式 と、私は呼んでいます
オルガンピアノ
歴史のある教材。出版元のヤマハが「バイエルに代わる、日本人の子供向け教材を」と製作したと聞いていますその通りに、手が小さく、でも器用な日本人に合った教材。クラシックピアノの基本を一つ一つ しっかり押さえた頼れる教材です。歴史があるゆえに、少し曲が古いのは仕方がないかなと思います。名曲が多いので、令和の子供たちに たくさん童謡を知ってもらう
よい機会ととらえています。
お近くに71教室が見つかりました
都道府県で探す
対応分野で探す
教室紹介・料金など
絶対音感、幼児知育、英語+ピアノのプリトーンが特色です。
ほかの教室にはない、小さいお子さんの知育を行っております。
担当講師は2名、20年、40年の指導歴を持つベテラン。
安心してお任せいただけると思います。
2歳ー6歳 未就学の
絶対音感をはじめとして、ぐんぐん吸収できるこの時期、
上手に伸ばしてあげたいですね。
月7000円 36回レッスンより 44回レッスン、単発レッスンなどあります
幼児ピアノ+絶対音感コース
こちら
幼児(未就学児)のピアノは
・ピアノを弾くための手やフォームづくり
・音を聞いて再現する
・リズムを聞いて再現する
この3点を集中して行います。
小学生になってしっかりとしたフォームできちんと演奏できる子どもは
幼児期に この3点をしっかり行っています。
音を出すのはそれだけで楽しいもの。
特にピアノは、誰でも鍵盤を押せば正しい音程の音が出せる
魅力があります。
楽しさを損なうことなく、
導入期に大切な手のフォーム、姿勢、
楽譜の読み方、リズム感をしっかり身に着けます。
年に数回は必ず、生徒さん自身の演奏したい希望曲に取り組みます。
スキルが合わない場合、講師が生徒さんに合わせて
編曲した楽譜を作成します。
これは、入門半年で 「となりのトトロ」を希望した
かえでちゃん(小1)のための楽譜です。
ピアノ+聴音コース
使用教材
教材は それぞれの生徒さんの
年齢、体格、手の大きさ、性格、ご家庭でのフォローの様子を考慮し、
その都度選んでいます
ここでは その選択肢の一部をご紹介します
ピアノランドシリーズ
2段階導入法の教材。
1,ピアノを演奏するために必要な 知識、手のフォーム、リズム活動などを
プレピアノランド1、2でおこなう
2,プレピアノランド3以降、上記の準備を生かしつつ
「初めから音楽を」の方針の下、
データや先生の伴奏と一緒にアンサンブルしていきます。
「ド」の1音を作るときから、音楽的な演奏を目指します。
バーナムピアノテクニック
こどもたちには 非常に人気があります。
1曲が短く、12曲を1グループとして、
必要なテクニックを繰り返し 練習。
1曲ごとの完成度は求めず、繰り返すことで習得していきます。
ピアノの公文式 と、私は呼んでいます
オルガンピアノ
歴史のある教材。
出版元のヤマハが「バイエルに代わる、日本人の子供向け教材を」と
製作したと聞いています
その通りに、手が小さく、でも器用な日本人に合った教材。
クラシックピアノの基本を一つ一つ しっかり押さえた
頼れる教材です。
歴史があるゆえに、少し曲が古いのは
仕方がないかなと思います。
名曲が多いので、
令和の子供たちに たくさん童謡を知ってもらう
よい機会ととらえています。